「ネガティブ思考をしてはいけない」では金運は訪れません!
地鎮祭の歴史をみると金運が見えてきます。
いまでは行う人も減ってきましたが、それでも家を建てる時には地鎮祭をする習わしがあります。
その土地に住む神様に建築の許しを乞い、工事の無事完成を祈願し敷地を清める。
そんな意味があります。
地の神を鎮める祭りなので地鎮祭です。『地...
厄年とは?厄祓いと金運の関係
厄年。
一般的に「よくないことが起こる」と言われる厄年ですが、別の考え方もできるようです。
誰しも厄年を迎えると、なんとなく不安になったりするものです。
男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳。
いずれも...
お盆とはいつからいつまで?お盆のルーツを知ると意味がわかります!
お盆とは?お盆の起源
ご先祖様が帰ってくる日とされる、お盆。
仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)という儀式が、もとになっています。
さらにさかのぼると、仏教発祥の地インドでは、古代に話されていたサンスクリット語の「ランバナ」にあたり...
金運と呼吸の不思議な関係。金運を上げるには呼吸が大切です。
禅と呼吸。金運をきたえるには呼吸が大切というお話。
禅が世界中でブームだそうです。
ZENと表記を変え、マインドフルネスとも訳されてグーグルやスティーブ・ジョブズも実践していました。
禅の起源は、やはりブッダまでさかのぼるよう...
6月の『衣替え』。実は、意外な歴史がありました。『更衣』と『厄払い』
衣替え
すっかり気温も上がり、梅雨も近く6月。
この季節になると、街の風景が一変します。
誰もが重たい冬服を脱ぎ、明るい色合いで軽やかな夏服に装いを変えるからです。
とりわけ、学生たちの制服は、上着がなくなり、袖も短く、白を基調とし...
5月5日はなぜ端午の節句?菖蒲、ヨモギ、鎧兜、鯉のぼり、ちまき、柏餅の起源は?
5月5日は端午の節句です。
こどもの日という祝日でもあります。兜鎧や、鯉のぼりを飾って男の子の成長を願います。
そして、この時期菖蒲湯やヨモギ餅、ちまき、柏餅など薬草の採れる時期でもあります。
薬草で心身を清めたり、男の子が強く立派に...
日本語の美学『敬語』 相手を敬う気持ちは感謝の気持ちから
日本語の美しさのひとつに、『敬語』があります。
日本語の敬語は、表現が多彩で、微妙な感情を表現することができます。
敬語は大きく3つに分かれます。
『尊敬語』
『謙譲語』
『丁寧語』
です。
...
コーヒーチェーン店で使えるお得情報&節約術
街中に無数にあるコーヒーチェーン店。
毎日利用するなら、もちろんお得に利用したいものです。
一杯◯円のお得でも、年間を通して計算するとけっこうな金額になります。
知っているか知っていないかで、お得度が違ってきますので、ここ...
日本人の言葉のしきたり「敬称」
2018の大河ドラマは『西郷どん』
この「どん」は「殿」がなまったものとされています。
殿は、もともとは、宮殿、神殿、殿堂などの大きな建物を表す言葉でした。
それが、そこに住んでいる人、そこで働いている人を示す敬称へと変化...
金運を貯めるたったひとつの方法!お陰様の本当の意味を知る
金運は流れてくるものです。
が、金運は貯めることができます。
金運は周期があって、あなたの心と連動しています。
開運カウンセリングランキング
まりんのプロフィール
まりんの金運成就ブログ
まり...
この3つを整えると金運がアップしますよ!
体、心、脳。
この3つのどれが欠けても、人間は生きていくことはできません。
そして、そのバランスを整えることが大事です。どれかひとつだけ良ければいいというものではありません。
どこかにゆがみがあると、金運をつかむどころでは...
義理。日本人が大切にしてきたもの。ゴディバの「義理チョコをやめよう」広告で考える。
義理とは、本来の意味は『物事の正しい道筋』。
対人関係や社会関係において、守るべき道理のことです。
日本人が古来から大切にしてきた感性です。
現在では、義理というと少し否定的に捉えられてしまいがちですね。
義...