5月5日はなぜ端午の節句?菖蒲、ヨモギ、鎧兜、鯉のぼり、ちまき、柏餅の起源は?

5月5日は端午の節句です。
こどもの日という祝日でもあります。兜鎧や、鯉のぼりを飾って男の子の成長を願います。
そして、この時期菖蒲湯やヨモギ餅、ちまき、柏餅など薬草の採れる時期でもあります。
薬草で心身を清めたり、男の子が強く立派に成長することを願う、現在でも大事な行事となっています。

端午の節句の意味

この端午節句の『端午』の意味はどんなものでしょうか。
端午の『端』とは、はじという意味。ものごとの始まりをあらわしています。
『牛』とは、牛(うま)の日のこと。
端午とは、その月初めての午の日を指していました。なので、昔は、5月5日とは限られていませんでした。

それが、やがて午は「ご」とも読むので、「五」が重なる5月5日が端午の節句として定着してきました。

節句とは季節の変わり目のこと。心身ともに不調をきたしやすくなります。5月病という言葉もありますね。
天候の変化は身体や心にも影響がありそうです。

また、梅雨の時期や暑くなる夏を前にして、衛生状態を気にかける時期でもあります。
端午の節句は、男の子の成長を願う行事のほかに、薬草をとり、新茶を煎じたり、お酒をつくるなどの準備を始める時期でもあるのです。

 

菖蒲、ヨモギ

衛生状態を保つ方法として、昔から伝えれていたのが、『菖蒲』です。
端午の節句には、菖蒲湯にして身体を清めます。
菖蒲には、災いを遠ざけると古来から信じられてきました。
実際、菖蒲は香りが強く、虫や蛇をよせつけません。

また、この時期は『ヨモギ』も重宝していました。
いまでは、あまりみかけませんが、ヨモギを束ねて玄関先に飾る風習もありました。
ヨモギも抗菌作用があるので、米やモチに練り込んだりして食していました。
ヨモギ餅やヨモギ饅頭は今でもたべられています。

この薬草を集める風習は、清少納言が「枕草子」で薫風のころに菖蒲の香りが漂う様を書き記しています。
最初は、貴族の間の風習でしたが、やがて庶民にも広がります。
とりわけ、菖蒲が特に好まれました。
お酒にしたり、枕につめて眠ったり、束にして家中をあちこち叩いたりしました。
殺菌、抗菌作用のほか、血行をよくしたり身体を温めてくれることも発見して、菖蒲湯として今でも受け継がれています。

菖蒲が好まれるのは、もうひとつの説があります。
戦国時代、菖蒲は「勝負」や「尚武」に例えられ、武士の間で広まったとのことです。
日本は、「言霊」の国。言葉をある言葉と掛け合わせて意味を強め、戒めとすることを好んできました。
勝負はその名のとおり、勝にこだわる言葉。
尚武とは武芸の道に励むこと、の意味でどちらも武士にとっての験担ぎの意味でした。
当時の武士たちは、息子がたくましく成長し、尚武するようにと菖蒲に祈ったことでしょう。

 

鎧兜とこいのぼり

鎧兜を飾る風習も戦国時代まで遡ります。
鎧兜を前に、強い武士となって、殿様や家族、地域を守るようにと教え諭しました。
これも、庶民の間に広まっていき、武者人形や、桃太郎、金太郎の人形なども飾るようになっていきました。

そして、鯉のぼり。
急流をものともせず、どんどん上流を目指す鯉は、成長と出世のシンボルです。
登竜門の昔話もあります。
中国の黄河のはるか上流にどんな魚も寄せ付けない、荒々しい滝があったそうです。その流れにある鯉が挑み、見事にその滝を乗り越えました。するとその鯉は竜へと姿を変えて天に駆け上がっていきました。
この登竜門伝説が形を変えて日本に伝わり、鯉のぼりを男の子の成長に重ね合わせ飾られるようになりました。

 

ちまきと柏餅

こどもの日といえば、ちまき。
童謡の『こいのぼり』にも登場してきますね。

起源は中国。

屈原という政治家が失脚して、自害します。これが、5月5日のことでした。
それから、慰霊のために、竹筒に入れた米を捧げるようになりました。 これが、茅(ちがや)や笹で巻いたお米に変化して、ちまきとなりました。
茅には、悪しきものを寄せ付けない効果があると思われてきました。

江戸時代になると、柏の葉でくるんだ柏餅が人気になります。
柏という木は、新しい芽がでてからでないと、古い葉が落ちないという珍しい木です。
これを「男の子が跡継ぎをするまで、親は死なない」ととらえて、子孫繁栄の象徴としてきました。
この名残が現在まで残って、端午の節句にはちまきや柏餅を食べる習慣となりました。