厄年。
一般的に「よくないことが起こる」と言われる厄年ですが、別の考え方もできるようです。
誰しも厄年を迎えると、なんとなく不安になったりするものです。
男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳。
いずれも数え年です。
この時期は、災難に見舞われやすいといわれています。
厄年は大変だった、と周りのひとが言っているのを聞いたことがあるかもしれませんね。
とくに、男性は42歳、女性は33歳が大厄と呼ばれ、要注意です。
さらに大厄年の前後は、前厄、後厄と呼ばれ、この3年間は生活に気をつけたいとされます。
その時期になると、心身のバランスが崩れるとされています。
確かに、男性の42歳は働き盛りで公私共に責任が重くなってくるものです。
女性も、出産や婦人科系の病気が現れたりする年齢となってきます。
厄年の起源
厄年は、中国の陰陽道の考え方がもとになっているようです。
日本では、平安時代から始まったともいわれています。
江戸時代には、厄払いの儀式や厄除け祈願がブームとなって、厄除大師が人気となっていました。
厄年は迷信?
厄年に、必ずなにか悪いことが起きるというわけではありません。
ですが、ただ迷信だとはとらえずにいろいろと気をつけたほうがよさそうです。
これまでの人生で蓄積されてきた、疲労やストレスを一掃するチャンスでもあるんです。
生活習慣を見直すいい機会としたいものです。
そして、厄年は、「役年」だともいわれます。社会や家庭のなかで、大きな「役」を担うようになってくる年齢。それを前に、気持ちを新たにしてさらに飛躍をしようとすることは、人生のなかで大事なことです。
厄年は気分を整え、次のステップを見据える年なのです。
ピンチはチャンス。
厄落としとして生活習慣やこれまでの考え方を見直せば、金運にも良い影響がでることでしょう。
日本の厄落とし
日本人は古来からさまざまな方法で厄を落とそうとしてきました。
普段身につけているものに穢や災いがついてくる、と考えて、江戸時代には男性なら『ふんどし』女性なら『櫛、かんざし』を捨てたり、新しいものと交換することで厄を落としてきました。
節分に豆をまくのも、厄落としの一環です。
厄年の人が宴を開いて招待客にご馳走をしたり、災いを払うとされている赤い色の物を見につけたりすることもありました。
神社やお寺で厄祓いをすることも現代も行われています。
年明けから節分までの間がよいとされていますが、誕生日の前後や初詣に厄祓いをすることも多いです。
厄を祓ってもらうことは、自分の心身も新たにするということですから、ラフな服装は避けたほうがいいでしょう。