節分と金運の関係とは?厄落としだけではありません。

「福は内!鬼は外!」

豆をまいて鬼を退治して、福を招き入れる。

一年間の厄落としとして、病気や心配事をなくして楽しく幸せに暮らしたい。

そんな願いに日本中がつつまれる、節分。

 

鬼とは、人間にふりかかる災いの象徴です。

これを追い払って、一年の幸せを祈る。

最近では恵方巻きもすっかり定着してきましたね。

 

今回は節分について研究してみましょう。

『福は内』ですから、金運とも関連がありそうです。

 

節分の起源

鬼を追い払うという節分の行事は、平安時代から続いています。

中国から伝わった「追儺(ついな)」や「鬼遣らい(おにやらい)」という儀式がもとになっています。

宮中で陰陽師が弓矢や松明を使って、鬼の面をかぶった人を追い立て、厄や災難を清め祓うというものでした。

 

追儺は平安時代の『蜻蛉日記』にも登場します。

書き手の藤原道綱母は「人は童、大人といはず『儺やらふ儺やらふ』とさわぎののしるを、我のみのどかに見聴けば・・・」と記しています。

立春の日に、大人も子どもも、みんなで鬼を追っているのをのどかに見ているという描写です。

『儺やらふ儺やらふ』というのは、いまでいう『鬼は外』のはじまりかもしれません。

 

いまでは、2月の大きなイベントとなっていますが、もともとは、その名の通り季節の分かれ目のことでした。

立春、立夏、立秋、立冬と四季に合わせて年に四回、それぞれが節分でした。

それが、いつしか立春の前日だけを節分と呼ぶようになります。

 

立春は特別な日です。

旧暦では、立春が新年の始まりでした。

だから、立春の前日は季節の節目であり、また大晦日でもあったのです。

春夏秋冬のなかでも、新しい年を迎えるこの日は特に重要視されていまに至っているそうです。

 

室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、庶民にも定着しました。

 

豆まきの由来

豆は「まめに働く」に通じ、勤勉な日本人にひろく受け入れられています。

祝い事には豆の料理がふんだんに使われます。

 

また、豆はお米、麦、あわ、ひえ、ともに五穀豊穣の象徴でもあり、邪気をはらうと信じられていました。

特に大豆は古くから日本人の生活には不可欠の食物でした。

醤油、味噌、納豆、豆腐など大豆は、いまでも家庭の食卓には登場しています。

大豆は日本人の遺伝子に深く刻み込まれた食糧なのです。

 

そして、豆は「魔滅(まめ)」という文字を当ててさらに神聖に扱ってきました。

魔を滅する力が宿っているとされていたのです。

その豆は鬼(厄災)を退治する力があると信じて人々は豆をまいてきました。

いつしか、鬼は擬人化されて豆の他にも苦手なものが増えてきます。

焼いたイワシの臭いと、柊の葉のトゲです。

このふたつがセットになった「柊鰯」を魔除けとして玄関に飾るしきたりもあります。

節分が近づくと大豆とともに柊鰯も売り出されます。

節分にまく豆

 

豆まきに使う豆は炒った豆とされています。

生の豆を使うと、拾い忘れた豆から芽が出てしまうので、縁起が悪いからです。

前日まで大豆を升に入れて神棚にお供えします。

それを炒ってから家中にまきます。

「炒る」は「射る」にも通じ、鬼は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。

年齢にひとつ足す意味

まいたあとは、自分の年令にひとつ足した数の大豆を食べます。

これは、節分がかつて大晦日だったことに由来します。

これまでに生きてきた歳月に感謝をし、これからの一年間を無病息災で過ごせるようにとの祈りが込められています。

恵方巻きは陰陽道から

最近は、恵方巻きが定着してきました。

その年の恵方(縁起がいいとされる方角)を向いて太巻きを食べるというものですね。

これは、陰陽道の儀式からきています。

長い太巻きを切らずにそのまま食べることで、福との縁を切らずに体の内に取り込めるとの意味があります。

 

節分は、豆をまいて楽しむというだけでなく、「鬼」が近づかないようにこれまでの生活を見直して、心と体をケアする日と考えると