お盆とはいつからいつまで?お盆のルーツを知ると意味がわかります!

お盆とは?お盆の起源

ご先祖様が帰ってくる日とされる、お盆。
仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)という儀式が、もとになっています。
さらにさかのぼると、仏教発祥の地インドでは、古代に話されていたサンスクリット語の「ランバナ」にあたり、霊魂を意味しているそうです。
大陸を超えて、遠い過去から伝わってきた言葉の一端をいまの日本人が使っているのです。
そして、お盆の行事は日本の生活や思想、経済動向まで幅広く影響を与えています。

「盂蘭盆会」とは、「盂蘭盆経」という説話に由来があります。
お釈迦様の弟子である目連が、亡くなってしまった母親がどうしているのか気にかかり、神通力を使って見てみたところ、地獄で苦しんでいる母親の姿が飛び込んでくるのです。
驚いた目連は、お釈迦様に相談します。すると、「7月15日に先祖を供養するために、僧たちにお供えをすれば、母は救われるだろう」とのお答えが。
言われた通りにしてみると、母は無事に成仏し、天国に行った・・・。

いまよりずっと血縁による結びつきが強く、先祖とのつながりを意識していた時代。人々は、こんなエピソードを大切にしていました。
そして、7月15日にご先祖様の供養をするようになったのです

日本のお盆はいつから始まった?

日本に仏教がつたわったのは飛鳥時代といわれています。
このとき「盂蘭盆会」の教えも伝わってきました。
仏教伝来以前にも、日本ではこの時期にご先祖を祀る習慣がありましたが、両者が結びついてきます。
その後、8月15日に日付が変わっていきましたが、およそ1500年にわたって日本人はお盆の行事を続けているのです。

お盆の伝統的なスタイル

まず、お盆は8月13日の初日、迎え盆から始まります。先祖が宿る仏壇の前に、精霊棚(盆棚)をつくってお供えをします。これは、盂蘭盆会の故事にもとづいたものです。
位牌をこちらに移し、お線香や花、ろうそくなどで飾りつけ、水や果物、野菜などもお供えします。
地方によっては、そうめんや落雁、団子、おはぎなどお供えするものは様々です。

最近では、スーパーマーケットでもお盆を前にすると、お供えコーナーが作られます。その中にナスやキュウリでできた馬のようなものをみて「?」と思ったことのある方もいるかもしれません。これは、「精霊馬」(しょうりょううま)といって、ご先祖様があの世とこの世を行き来する乗り物です。
行きはキュウリの馬で、早く家に帰ってきてもらい、帰りはナスの牛でゆっくりと。
そんな想いが込められています。

そして、先祖への目印となる、迎え火を玄関や近所で炊いてお盆の当日を迎えます。お墓まいりをしたり、親戚が久し振りにかおを合わせたりと、自分のルーツを意識する日でもあります。

江戸時代のお盆の風景

江戸時代、商家などで住み込みで働く丁稚奉公の人々も、正月とお盆だけは休みがもらえて、故郷に帰ることができたのです。これは、「薮入り」とも呼ばれていました。
「盆と正月がいっしょに来たようだ」という言葉がありますが、年に2度の帰郷がいかに楽しみだったかを表している言葉です。

お盆の終わりには、ご先祖様はあの世へと帰っていきます。それを送り火で見送ります。
大文字で知られる京都五山送り火が有名です。また、灯籠を川や海に流して送り火とする地域もあります。
自分がどうして今生きていられるのか、どうして存在しているのか。
当たり前ですが、ご先祖様がいたからです。

1年に一度、ちょっと立ち止まってみて、はるかな命のつながりに想いを馳せてみる。

お盆はそんな機会でもあるのです。

盆踊りは日本らしいイベント

夏休みの一大イベントといえば盆踊り。

どうしてお盆に踊るのかといえば、ここにも盂蘭盆会のお話がでてきます。
成仏できずに苦しんでいる目連の母の霊魂を鎮めるために、人々は舞い踊ったのです。ですから、本来の盆踊りは、お盆の時期に家の軒先や村の辻などで行われる静かなものでした。

室町時代には、念仏を唱えながら踊る念仏踊りへと変容していきます。鎮魂の対象である霊魂を表現するために、あるいは乗り移られないように仮装をするところもでてきました。
地域の大衆芸能とも結びついて、やがて華やかな盆踊りへと変わってきました。
江戸時代になると、夏祭りとして定着し、豊年を祈る行事として規模も大きくなっていきました。
徳島県の阿波踊りや、岐阜県の郡上おどりなど、全国的に知られるものももとは盆踊りのひとつです。