サイトアイコン まりんの金運成就

お花見と金運の関係は?春の花は実りの象徴です。

日本の春といえば、そう、「お花見」です。

春の花、特に『桜』は日本人の心に深く根付いてきました。

 

あたりの景色をがらりと変えて、華やかに咲き誇って、すぐに散っていく。

満開に咲いている桜も見事ですが、散り際の潔さにも美しさを感じます。

 

はかない季節の一端を捉えようと、桜の木の下には人々が集いお酒や料理を楽しんできました。

今回は、お花見の起源を遡ってみたいと思います。

 

花は実りの象徴。

金運の流れも、自然の営みになぞらえることもできます。

 

きれいに咲くのは、ミツバチを呼んで実をつける準備をしているところ。

受粉が終わると、さまざまな方法で種を残すための活動をします。

ある花は、果実を実らせてその種を鳥や昆虫に運ばせます。

そして、別の場所で新たな生命を宿します。

そんな過程を、人々は実りの象徴として崇めていたのではないでしょうか。

お花見の起源

春のお花見の起源は、奈良時代まで遡ります。

当時の天皇「元明天皇」が日本各地の風習を調査するよう命をくだしました。

そして『日本風土記』が完成します。

地域ごとに『風土記』がまとめられました。

写本が現存している『常陸国風土記』や『出雲国風土記』にはお花見らしき描写が残されています。

 

春には、花の咲く頃に山に登り、お酒と食事を楽しんだ。

という内容です。

現在のように、身近に桜は少なかったので、山に登って山桜を愛でながら宴を開いていたと考えられています。

おなじように、桃の花や、梅の花も愛でていました。

 

桜が咲くのはちょうど農作業が始まる時期。

厳しい冬が終わり、春の陽気で全ての生命が芽吹く季節。

そんな時期に一瞬だけ萌える花の色は実りの象徴でした。

人々は、山桜の枝を持って帰り、家や田畑に飾ったといいます。

 

山の恵みを里へ、農作物へと伝えて豊作を祈る。

古代のお花見は、単にお酒を飲むだけでなく豊作祈願や、1年間の健康を願う意味も込められていたことでしょう。

なにかを祈る気持ち、感謝する気持ちは金運の流れにもつながります。

 

江戸時代はお花見文化

現在のようなお花見の形は、江戸時代に根付きました。

江戸のまちづくりの特徴は、河川敷や公園を整備したことです。

その際に、堤防を強化するために木々を植えて根を張らせました。

 

中でも桜は根付きがよく、広く張るので川沿いに植えられてきました。

花が咲くと人々が集まるので、自然と地盤も強くなります。

 

人々が集まるようになると、近くには出店や飲食店がたち並びます。

毎年春には、手ぶらでお花見が楽しめるようになってきました。

 

江戸時代は、俳句や絵の文化も盛り上がってきます。

桜の花の美しさや、はかなさ、潔さは、文学や絵画のなかでも花開いてきたのです。

そして、いつしか日本人の心のなかになくてはならないものになってきました。

まとめ

春の桜を見ながら、ほんのひとときでも秋の実りの風景を思い描いてみる。

目の前の美しさを見る喜び、これから来るであろう豊作に感謝する気持ちが芽生えてくるようです。

 

そんな心の余裕が、金運をもたらしてくれるのかもしれません。